出版物一覧・注文

 

Part 2  「究極の人脈」はどこで作れるのか

 

 

人脈のタネは学生時代にある?!

実際には、有力者と人脈を作り、コネを付ける糸口は、意外に身近なところにあるものです。

例えば、学生時代の友人の家族や親戚に、有力な資産家や企業幹部がいたというケースは意外によくあります。

筆者にもそのようなクラスメートがいました。

当時は物珍しいという以上の感想はなかったのですが、そのクラスメートの自宅にはサロンがあって時折音楽会などが催されていました。そのようなサロンには、有力者やその子弟が集まりますから、学生時代のビル・クリントンのような「意識的に人脈を作る」姿勢がもし当時の自分に身に付いていたなら、その後の人生は一変していたかも知れない、とも思います。

あなたにも、もしかしたらそんな知人(の知人など)がいるかも知れません。

とは言え、人脈作りがいかに重要だからといって、何年も連絡をとっていない同級生などに突然「会いたい」と言うのはいかにも不自然です。しかも、おそらく境遇を同じくする親しい人たちが人目を忍ぶようにして集まるプライベートサロンに参加させて欲しいなどと言うのは迷惑でしょう。寛容なはからいで特別に参加できたとしても、暖かいもてなしは期待できないかも知れません。

これでは長く続かないでしょう。けれども、長く続かなければ意味がないのです。お互いを深く知ってこそ助け合うことができ、人脈と言えるのですから。

さらに、運良くそこで知り合った人たちと仲良くなれたとしても、その関係を維持するのは大変なことに違いありません。彼らの遊びに付き合うには、一体いくら出費を覚悟しなければならないのでしょうか。お土産や付け届け、贈り物を渡すにしても、どんなものなら喜ばれるのか想像も付かないかも知れません。

 

人脈作りの研鑽を積むプライベートサロン

ですから、おそらく人脈作りの研鑽を積むには、同じようなプライベートサロンでありながら、仮に門外漢であっても身内のように暖かくもてなされるところがあれば最も望ましいと思います。

そのようなサロンでは異業種交流会などと異なり少人数ですから、主宰者と個人的に親しく語る機会が多く設けられ、人脈の作り方についていろいろアドバイスを受けられるでしょう(一般に、この種の会では主宰者が最も多くの人脈を持っています)。会話が滞れば助け舟を出してもらえるかも知れません。少人数と繰り返し会う機会があれば、互いに深く知り合うことができます。

それでいて、費用は異業種交流会並みであれば、「人脈作りの研鑽の場」として正に理想的であると言えるのではないでしょうか。

プライベートサロンは親しい親類や友人以外の立ち入りは遠慮していただくのが普通ですが、ごくまれに、半ばオープンにされている場合があります。「初めは知らない人でも、やがては親しい友人になれる」という主宰者の考え方によるものですが、人脈作りに関心のある方にとって極めて貴重な機会を提供されていると思います。

 

 

「助け合いの輪」におけるタブー

ただ、参加するにあたって気を付けなければならないのは、プライベートサロンの場は、先にも述べた「助け合いの輪」となっているということです。

それが「助け合いの輪」であるということは、輪の外側、すなわち「競争社会」の論理をその中に持ち込むことはタブーだということを意味します。ですから、競争的な発想をする人は、その輪の中からはじき出されてしまう可能性があるので注意が必要です。

「競争社会の論理を持ち込む」とは、端的に言えば、何かをするときに「見返りを期待して、する」ということです。「より少なく支払って、より多くの(あるいは、よりよい)ものを手に入れる」ことをよしとする「消費者の論理」が競争社会の基本ですから、私たちはつい、「XXをしてあげたのだから、YYをしてくれるだろう(してくれて当然だ)」と思ってしまいます。そして、期待通りのものが得られないとクレームを付けたりします。つまり、消費者として競争社会で取引するときの考え方を人間関係にも当てはめてしまうわけです。

けれども、「助け合いの輪」の中では、それは通用しません。

何故なら、「人を助ける」とは、本来、そういうものではないからです。

「人を助ける」とは、助けること自体が喜びなのであって、「見返りを期待して」するものではないでしょう。

 

「人脈に投資する」とは、どういうことか??

この文章の最初に、「人脈は見えない財産である」と言いました。

消費をするだけでは財産は増えません。財産を増やすには、投資をしなければなりません。

人助けをしても見返りを求める人は、人脈を消費してしまっているのです。

人脈作りを「ベンチャーキャピタル投資」に喩える人がいます。これはなかなか言い得て妙であると思います。人脈作りもベンチャーキャピタル投資も、目先の利益を追うのではなく、長い時間をかけて大きな花を咲かせようとするものです。

ただ、間違えてはならないのは、「人脈に投資する」と言ったとき、実際に何を「投資」するかと言えば、それは決して金銭ではないということです。

会の参加費や飲食代に費やされたおカネは「投資」ではありません。人脈となって将来に実を結ぶものは、あなたが見返りを期待しないで行った「人助け」以外にないのです。

 

いつの日か自分が助けられる

「助け合いの輪」とは、見返りを期待しない人助けを続けていれば、それが巡り巡っていつの日か自分が助けられることもある、ということです。「人助け」と言っても大げさなことではありません。日々誠実に活動していれば、それは自然に、じわじわと人々に伝わります。いつかきっと人々が「自発的に」あなたを助けてくれるようになるでしょう。

しかも価値観を共有しており、有力者の参加する「助け合いの輪」の中にいれば、その過程はよりスムーズに進むはずです。ビル・クリントンは、その「助け合いの輪」によって目標を達成するのに、学生時代から少なくとも十年を費やしました。これは長いでしょうか、短いでしょうか。

最後に、もし、この文章をお読みになり、考え方に基本的に賛同されるならば、一般の方も参加可能なプライベートサロンの情報を無料でご提供致したいと存じます。個人での参加も可能ですが、とりわけ、ご家族での参加が歓迎されますので、ご本人だけでなく学生や社会経験の浅いご子弟の教育と将来に向けての人脈作りの場としても利用されるならば、人脈の効用は数倍にもなるでしょう。

ご連絡をお待ちしております。[現在、都合によりサービス停止中です]

Part 1「人脈格差で人生が決まる」に戻る

 

「身近な人脈作り」についてはこちら

 

 

誰も知らない 投資信託の秘密

投資超初心者がプロに勝つための「年30分」ずぼら投資法

長期投資の罠 凡人の「ひらめき」が巨富を生む

 

**日本語が通じるスイスのプライベートバンクの情報を無料でご提供致しております。詳しくはお問い合わせ下さい(メール: mz.group@e-law-international.com )

**本サイトの金融関係記事は情報の提供のみを目的としており、本サイトでは、預金、投資信託等も含め、いかなる金融商品の販売、仲介、推奨、勧誘も致しません。

 

[HOME]